×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モブログさんこんにちは!
『ゴルフ上達110番』の田中です。
さて今月はスイングで
『一番重要なもの=アドレス』
について解説しています。
これまでのレッスンにおいても、
『アドレス』についての解説は多いですが、
正しい『アドレス』ができれば
「80%の確率でナイスショットが生まれる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と説くインストラクターは大勢います。
それは、スイングが始まってしまえば、
複数のポイントを同時にチェックすることが
困難だからです。
いろいろと考えすぎると、
スイングリズムを崩したり、
体が動かなくなってしまったりと
いろいろな弊害が出ますが、
『アドレス』は
モブログさんのペースで
複数のチェックポイントを
同時に確認することができます。
ぜひ、
『スイング開始前の準備=アドレス』を
万全なものとしてください!!
それでは、レッスン開始です。
★テーマ★
~飛ばしのアドレス<その2>~
今日は、
【絶対にスクエアに構える!!】
というテーマです。
ところで、
そもそも
「スクエアなアドレス」
とは・・・?
「目線」
「肩」
「ひじ」
「腰」
「ひざ」
「スタンス」
それぞれの向きが飛球線と
平行になる構えのことです。
効き目が「右目」の場合、
(右利きの方のほとんどは効き目は「右目」のようです。)
80台前半以下のスコアで
ラウンドできるレベルの方以外は、
どうしても「アドレスで右を向いてしまう」
傾向が強いです。
それがダフリやスライスの原因の
ひとつになっています。
『アドレス=スイングの準備段階』が悪いと、
正しいスイング、
飛ばしのスイングはできません。
ぜひ、これからご紹介する練習方法で、
スクエアアドレスを会得して、
効率よく飛ばしましょう。
★練習方法★
方法はいたって簡単!
モブログさんも子供の頃に
やったことのある動きだと思いますよ。
【1】「前へならえ」をします。
両手を開くと、体の向き(ズレ)が感じやすくないですか!?
【2】次に、両手はそのまま、離したままで前傾姿勢をとります。
上体を前へ倒すときに、体の向きがズレないように
くれぐれもご注意ください。
【3】そして、両手をあわせます。
両手をあわせる位置は、左足付け根付近で合わせるようにしましょう。
【4】最後に、クラブを持てば、スクエアアドレスの完成です。
「前へならえ」にプラスして・・・、
つま先前に飛球線と平行になるように
クラブを置いておくと
スクエアに構える目安となりますよ。
練習場ではマットの線がスクエアに構える際の
目安となりますが、
実際のコースではそのような目安はありません。
ですので、
練習場ではスクエアなアドレスをすることを
常に意識して、
その平行感覚を磨くようにしてください。
なお、コース上で
「クラブをつま先前に置いたまま」
ショットすると、
『2ペナ』となってしまいますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴルフ上達110番事務局
◇URL:https://www.urimane.com/mredirect.php?p1=47&p2=222&p3=0&p4=260
◇お問合せ:info@110golf.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メルマガ購読解除をされますと、当社からの特別価格でのお知らせや
無料WEBレッスンも全て受講できなくなりますので、ご注意下さい。
------------------------------------------------------------
このメールの受信を止めたい、またはメールアドレスを変更された
い方は下記のURLをクリックし、画面上で手続きをしてください。
https://www.urimane.com/mform.php?p1=47&p2=222&p3=edt&p4=260
※上記のURLが折り返して2行になっているときは、1行につな
げ、ブラウザに入力してアクセスしてください。
------------------------------------------------------------
『ゴルフ上達110番』の田中です。
さて今月はスイングで
『一番重要なもの=アドレス』
について解説しています。
これまでのレッスンにおいても、
『アドレス』についての解説は多いですが、
正しい『アドレス』ができれば
「80%の確率でナイスショットが生まれる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と説くインストラクターは大勢います。
それは、スイングが始まってしまえば、
複数のポイントを同時にチェックすることが
困難だからです。
いろいろと考えすぎると、
スイングリズムを崩したり、
体が動かなくなってしまったりと
いろいろな弊害が出ますが、
『アドレス』は
モブログさんのペースで
複数のチェックポイントを
同時に確認することができます。
ぜひ、
『スイング開始前の準備=アドレス』を
万全なものとしてください!!
それでは、レッスン開始です。
★テーマ★
~飛ばしのアドレス<その2>~
今日は、
【絶対にスクエアに構える!!】
というテーマです。
ところで、
そもそも
「スクエアなアドレス」
とは・・・?
「目線」
「肩」
「ひじ」
「腰」
「ひざ」
「スタンス」
それぞれの向きが飛球線と
平行になる構えのことです。
効き目が「右目」の場合、
(右利きの方のほとんどは効き目は「右目」のようです。)
80台前半以下のスコアで
ラウンドできるレベルの方以外は、
どうしても「アドレスで右を向いてしまう」
傾向が強いです。
それがダフリやスライスの原因の
ひとつになっています。
『アドレス=スイングの準備段階』が悪いと、
正しいスイング、
飛ばしのスイングはできません。
ぜひ、これからご紹介する練習方法で、
スクエアアドレスを会得して、
効率よく飛ばしましょう。
★練習方法★
方法はいたって簡単!
モブログさんも子供の頃に
やったことのある動きだと思いますよ。
【1】「前へならえ」をします。
両手を開くと、体の向き(ズレ)が感じやすくないですか!?
【2】次に、両手はそのまま、離したままで前傾姿勢をとります。
上体を前へ倒すときに、体の向きがズレないように
くれぐれもご注意ください。
【3】そして、両手をあわせます。
両手をあわせる位置は、左足付け根付近で合わせるようにしましょう。
【4】最後に、クラブを持てば、スクエアアドレスの完成です。
「前へならえ」にプラスして・・・、
つま先前に飛球線と平行になるように
クラブを置いておくと
スクエアに構える目安となりますよ。
練習場ではマットの線がスクエアに構える際の
目安となりますが、
実際のコースではそのような目安はありません。
ですので、
練習場ではスクエアなアドレスをすることを
常に意識して、
その平行感覚を磨くようにしてください。
なお、コース上で
「クラブをつま先前に置いたまま」
ショットすると、
『2ペナ』となってしまいますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴルフ上達110番事務局
◇URL:https://www.urimane.com/mredirect.php?p1=47&p2=222&p3=0&p4=260
◇お問合せ:info@110golf.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メルマガ購読解除をされますと、当社からの特別価格でのお知らせや
無料WEBレッスンも全て受講できなくなりますので、ご注意下さい。
------------------------------------------------------------
このメールの受信を止めたい、またはメールアドレスを変更された
い方は下記のURLをクリックし、画面上で手続きをしてください。
https://www.urimane.com/mform.php?p1=47&p2=222&p3=edt&p4=260
※上記のURLが折り返して2行になっているときは、1行につな
げ、ブラウザに入力してアクセスしてください。
------------------------------------------------------------
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[03/29 adolph]
[12/04 youporne]
[12/04 youporno]
[12/04 pornotube]
[11/29 xvideos]
最新記事
(03/07)
(02/15)
(12/16)
(12/15)
(12/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゴルフマスター
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/22)
(02/23)
(02/23)
(02/23)
(03/01)